第二十九章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第二十九章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

まさに天下を取らんと欲すれば、これを為すに、吾、その得ざるを見るのみ。

〔天下を取ろうとして、それを実行する時、わたしは天下というものと一体となっているのであるから、別に「天下」というものの存在を認めることはない。天下を得ようとした時、既に天下は得られているのである〕

聖人は「天下」と一体となっている。そうであるからそれを取るということはない。万物(つまり天下)が聖人のもとに帰するだけである。それが天下を治めることになっている。殊更に天下を取ろうというのではないのである。そうであるから聖人が天下を取っても取らなくても万物は自然のままにある。もし意図的に天下を取ろうとしたならば、そうした自然な状態を保つことができなくなる。


天下は神器、為すべからざるなり。為すはこれ敗る。執るはこれ失う。

〔天下とは聖なる存在(神器)である。そうであるからそれに意図的に係ることはできない。もし強いて意図的に「天下」に係わろうとしたなら「天下」は滅ぼされてしまうであろう。また自分とは別に「天下」を求めようとしても求められることはないであろう〕

意図的に行えば自然を壊すことになる。そうであるから失敗する(敗)のである。意図的に天下を執ろうとしても、自然の変化に適合できないので、結果として執ることができなくなる(失)のである。


故に物、或いは行き、或いは随い、或いはいきはき、或いは吹き、或いは強く、或いはよわく、或いは載(みち)て、或いはすたる。

〔そうであるから聖人や天下といった存在は、あるいは自分で運動するし、また他のものに付いて運動することもある、あるいは自分で息を吐くこともあるし、また他のものに息を吐き掛けることもある、あるいは強くあることもあるし、また弱くあることもあり、あるいは満ち溢れることもあるし、また廃れてしまうこともある〕

天下の物は、それぞれ自然の性を有している。「或いは行き」となれば先んずる。「或いは随い」となれば、後れてしまう。「或いはいきはき(息吐き)」となれば体が温まる。「或いは吹き」となれば、冷たくなる。「或いは強く」となれば、剛となる。「或いはよわく」となれば、弱くなる。「或いは載せ」となれば、(車などの乗るので)動く。「或いはすたる(廃る)」となれば(乗る物が使えなくなるので)活動が止まってしまう。これらは相反するものであって、それぞれが違っているのは以上のようである。


これをもって聖人は甚だしきを去り、奢(おご)りを去り、泰(やすら)かさを去る。

〔そうであるから聖人は極端なことをしない。驕ることが悪いからといってそれを偏って否定することも無いし、安らかであることが良いからといってそれに偏って肯定することもない〕

「甚だしきを去り」とは適度に和するということである。「奢りを去り」とは、倹約をするということである。「泰かさを去る」とは、あえて天下の先とならないことである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)