第二十八章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第二十八章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

その雄を知るは、その雌を守りて、天下の渓(たに)となる。天下の渓と為れば、常徳と離れず。ま嬰児に帰す。

〔物事の男性原理をよく知ろうとするのであれば、そこに含まれている女性原理が分からなければならない。そうしてこそあらゆることの男性原理と女性原理を見ることができるようになるのである。そうなれば「常徳」と一体となることができていることになる。それはまた本来の自分を見出すことでもある〕

「雄」とは、剛強であることを示している。「雌」とは、柔弱であることを示している。「知」とは運用の意である。「守」は主宰の意である。「渓」は水の帰するところである。「常徳」とは、つまり常道ということである。人が生まれた時には常徳が失われていない。しかし、物質的な世界に触れる内に次第に常徳から離れて行ってしまう。そうであるから常徳と離れることがなければ、それは嬰児、つまり道に帰することになるのである。


その白きを知り、その黒きを守れば、天下の式と為る。天下の式と為れば、常徳たがわず。また無極に帰する。

〔物事の一面を知ろうとするなら、その反面を知らなければならない。それらを共に知ることができたならば、あらゆることの「法則」を知ることができる。そうなれば「常徳」と一体となることができて、偏りのない見方ができるようになる〕

「白」とは、明らかということである。「黒」とは、明確でないということである。「式」とは、天下の法となるということである。「たがわず」とは、失われることがないということである。「無極に帰する」とは、「嬰児」と同じで言い表すことができない「道」のことである。


その栄(ほまれ)を知り、その辱(はずかしき)を守れば、天下の谷と為る。天下の谷と為れば、常徳すなわち足る。また樸に帰する。

〔真の栄光を知ろうとするのであれば、そこには恥辱の含まれていることを知らなければならない。これらが分かれば栄光にも恥辱にもとらわれることがない。そうなれば「常徳」を開くことが可能となる。それは本来の自分に還ることでもある〕

「栄」とは、尊ばれるということである。「辱」とは、卑下することである。「谷」とは、また水の帰するところである。「常徳すなわち足る」とは、特に「常徳」と違うことがないということである。「樸」とは、完全なる真のことで、混沌とした物のことである。


樸、散ずればすなわち器と為る。聖人これを用いれば、すなわち官長と為る。故に大いなる制は割かざる。

〔自然のままの状態が崩れると、使える物が生み出される。聖人がこうした「使える物」を人において用いたならば、特定分野の長とすることができる。これは特定分野にしか使えない。真に使える人材たるためには特化した能力を持たない方が良いのである〕

「樸」が切られると結果として器となる。聖人は樸を抱いている。そうであるが、この樸を用いると、官長となる。「大制」とは、制限するところがないということである。「割」とは、分裂するということである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)