第二十五章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

 第二十五章【世祖 解説 〔両儀老人 漫語〕】

この章では道が「大」であることを教えていて、これを「王」と等しいものとしている。道とは清くもないし、濁ってもいない。高くもないし、低くもない。渾然としたもである。これが人にあっては「性」となる。そのことを「物有り混成す」としているわけである。ここにあって道がどうやって生まれたのかを知ることはできないのであり、それは湛然として常に存している。道からは天地が生まれている。そこは「寂」として何らの音のすることもない。「寥」として何らの形を持つこともない。「独立して」いて同類となるものは存していない。いまだかつて変ずることなく、道はあらゆるものに働いている。道はいまだかつて存在を失うような「殆(あや)」うい状態に陥ったことはない。渾然とした状態から化して万物となっている。つまりあらゆるものの「母」なのである。道は本来は名を持つものではない。聖人は万物において道によらないものはないことを知っている。そうであるからそれに仮の名を付けて「道」としているに過ぎない。万物には道以外に加えるものはない。そうであるから道を強いて「大」と言っているのである。道を「大」とするのは、進んで行き着くこともないからであり、そうであるから道を「逝(いく)」とするのである。「逝」というのは、行って行かないところがないからである。そうであるから道を「遠」という。道を「遠」というのは、一念の生ずる短い間にあらゆるものが存しているからである。そうであるから「反」という。およそ道の大きいことはそのような一念の中に存しているのである。そうしたこの世(域)の中には四大がある。そして「王」は道に法っている。地に法っとるとは、地は無私であらゆるものを載せていることによる。天に法るとは、天は無私であらゆるものを覆っているかの如くであるからである。道に法るとは、道が無私で生成しているからである。このようであるから喜怒哀楽が適切を得て、天地に王として位することができるのである。万物を育てることができるのは、「王」は道により配された存在であるからに他ならない。そうであれば「王」がこうしたことを実行するのは何ら難しいことはないのである。



〔老子のいう「王」は道と一体となっている存在である。ただ、こうした「王」は実は現在に至るまで存在したことはない。これは西田幾多郎が戦中に「八紘一宇」として世界に冠たる「天皇」となるには「絶対無」の存在となることで可能となるとしていたのと同じである。道と一体となった「王」とは絶対無の存在であり、老子の展開する思想原理としての存在であるに過ぎないのである〕


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)