第十五章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第十五章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

古の善く士たるは微妙玄通して、深きこと識るべからず。それただ識るべからず。故に強いてこれを容(かたち)するをなす。

〔かつての優れた人物は奥深いところに通じていたが、そうであるからこそ深いことを自分では分かっていないと考えていた。つまり自分は物事が分かっていないということを知っていたから奥深く物事に通じていたといえるわけである。そうであるから強いて例えることを(以下に)示してみよう。〕

「識るべからず」とは、つまり形容することができないが、強いてこれを形容するということである。


予(ためら)うは冬に川を渉るがごとし。

〔「ためらう」のは、冬に冷たい水の川に入るって渉ろうとするのを躊躇するようなものとすることができる(が、これで「ためらう」ということを言い尽くし得ているわけではない)

慎重にしてその後に動くのを「予(ためら)う」としている。


なお四隣を畏(おそ)れるがごとく、

〔それはまた周囲、四方に敵が居ないかと恐れるようでもある〕

疑ってしかも行わないのを「なお」としている。


儼(つつし)むは客たるがごとく、

〔「つつしむ」のは、客となっているようである(が、これで「つつしむ」ということを言い尽くし得ているわけではない〕

あえて傲慢とならないことを言っている。


渙(とけ)るは氷がまさに釈(と)けんとするがごとく、

〔「とける」のは、氷が溶けるようなものである(が、これで「とける」ということを言い尽くし得ているわけではない〕

欲望の陥穽に落ちることを恐れることを言っている。


敦(たっと)ぶはそれ樸のごとし

〔「たっとぶ(人情にあつい)」とは、樸(あらき)のように素朴なことである(が、これで「たっとぶ」ということを言い尽くし得ているわけではない〕

性質のことを言っている。


曠(むなし)きはそれ谷のごとく、

〔「むなし」いとは、谷のようにくぼんだ空間のあることである(が、これで「むなし」いということを言い尽くし得ているわけではない〕

その虚であることを言っている。


渾(まじ)るはそれ濁るがごとく、

〔「まじ」っているというのは、混濁しているような状態である(が、これで「まじ」るということを言い尽くし得ているわけではない〕

これは他のものと違わないということである。以上はすべて強いて形容しようとしたものである。


だれかよく濁るを静をもってこれを徐(おもむ)ろに清からしめん。だれかよく安きは久しきをもってこれに動くを叙ろに生ぜしめんや。

〔誰がひじょうに濁っている水を動かすことなく静かに置いておくことで徐々に清くすることができるであろうか。誰が安らかな状態のままにしておいて、そこに動きを生ぜしめることがあるであろうか〕

「徐(おもむ)ろ」とは、自然ままにしているということである。


この道を保つは盈(みつ)るを欲せず。

〔こうした道を保つには満たそうとすることを望んではいけない〕

常に虚であって、あらゆるものを受け入れるのである。そうであるから盈ることはないのである。


それただ盈(み)たず。故によく敝(やぶ)りて新たに成さず。

〔つまりとにかく満たさないということである。そうであるからこれまでの考えを捨ててt新たな見方を得ることができるのである〕

「敝」とは、無くなるということである。「新たならず」とは、新しくすることができないということである。「成」とは、新たに生まれるということである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)