道徳武芸研究 擒拿と按脈(下)

 道徳武芸研究 擒拿と按脈(下)

大東流での捕り方の「変更」はただに「按脈」を修練するためのものなのである。つまり大東流のシステムとしては一人のコントロールから二人、三人、四人と増やして行きコントロールの技術を繊細かつ緻密に上げていくわけである。さらにその次には離れたところから攻撃を受けて触れた瞬時にコントロールする方法をも学ぶことになる。これも人数を増やして行くことで空間の把握を高めて行く。太極拳では触れた状態で相手をコントロールする技術を聴勁と称し、また離れたところでのコントロールは凌空勁という。聴勁の基本となるのが按脈である。按脈は文字通り脈を按(おさ)える方法である。活歩推手(大リ)では合気道の一カ条と同じく腕を抑える形となる。これは肩と肘で「脈」を按えることで相手の全身をコントロールしようとするものでこれは大東流でも合気道でも太極拳でも欠くことのできない基本とされている。また同じく推手の揉肘では活歩推手の前段階として肘のコントロールを学ぶことになる。肘を制することで相手の肩をコントロールでき、それにより肩を制することができるようになる。それにより体幹を制することも可能となるのである。また形意拳の劈拳も一カ条と同じ展開が可能である(これは中国人の形意拳家の動画で示されてもいる)。また八卦掌の単換掌でも同じ動きを認めることができるであろう。このように擒拿は按脈として練習をすることで拳術にも逆手術・関節技にも展開できるのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)