第八章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第八章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

上善は水のごとし。水は善にして万物を利して争わず。衆人の悪むをところとす。故に道にちかし。

〔上善は水のようである。水は善であり万物に等しく利益を与えて争うことがない。また他の人の嫌うところでも気にすることはない。そうであるから道の象徴とされるわけである〕

「争わず」とは、争わないで高潔なところに居るということである。「人の悪むところ」とは見下されることである。「道にちかし」とは、道にあれば善であるので、そのようであるということである。


善地に居て、

〔善なるところに居て〕

高いところを避けて下にいるのであるが、それを全く嫌うことがない。これが「善地」である。


善淵を心とす。

〔善なる淵に居るような心境となり〕

空虚静黙はどのように深くても窮まることがない。これが「善淵」である。


善仁と与(とも)にして、

〔善なる仁とともにいて〕

万物をよく沢(うるお)す。施しても報いを求めることがない。これが「善仁」である。


善信を言う。

〔善なる信用において発言をする〕

円であれば旋回が始まる。方であれば必ず折れる。塞がれば必ず止まる。決(き)れれば必ず流れる。これが「善信」である。


善治に政をして、

〔善なる統治をして政治を行い〕

諸々の汚れを洗浄する。そうしてあるがままであれば上下ともに善く治まることであろう。


善能を事とす。

〔善なる能力を用い〕

物にあって形を与えるも、一定の形に留まることがない。これが「善能を事とす」である。


善時に動けば、

〔善なる時に動いたならば〕

冬には凍り、春には溶ける。それは時節を誤ることがない。これが「善時」である。


それただ争わざる。故に尤(あやま)つことなし。

〔善なるものは争うことがない。そうであるから間違うこともないのである〕

水にはこれまでに述べられた七つの善が象徴されている。そうであるから争わないのは、高潔であるのであり、そうであるから怨まれたり道を誤ったりすることがないのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)