第一章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第一章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

道の道とすべきは、常の道に非ず。

〔道路としての「道」を行くという「道」は永遠に変わらない固定されたものではない〕

初めの「道」の字は、つまり「行くためのもの」ということである。「道とすべき」とはこれを行くということである。「常の道」とは永遠に変わることのない道ということである。


名の名とすべきは、常の名に非ず。

〔名称としての「名」を、それと同様なものとして「道」という〔名」に使うのは好ましくはない〕

初めの「名」の字は、つまり名付けられた名のことである。「名とすべき」とは名を使うということ。「常の名」とは、つまり「常の道の名」ということである。

 

無名は天地の始め。

〔存在には名という限定がないのが、そこから天や地が生まれた〕

「無名」とは道ということである。そうであるからそこからは天が生まれ、地が生まれる。


有名は万物の母。

〔物はそれを名によって限定することで、そこからいろいろな物を考え出すことができる〕

「有名」とは道の生じるところである。そうであるから化して万物を生むのである。


故に常に無なれば、もってその妙を観るを欲す。

〔そうであるから限定されることのない「無」である「道」からは、存在の不可思議(妙)を察することができる〕

「常に無なれば」とは、道そのものは無であるということである。「観る」とは察するということ。「妙」とは道が微妙であるということである。


常に有たれば、もってその徼を観る。

〔「名」によって限定された物であれば、それを厳密に定義することができる〕

「常」とは、道そのものが有であるということである。「徼」は道の際ということである。


この両者は同じく出て名を異にす。

〔「名」による限定があっても、無くても、その根底には存在として等しくあるといえる〕

「両」とは、有と無ということである。道から「同じく出て」そして特にその「名を異にす」るのである。


同じくこれを玄と言う。

〔そうした存在の根源とは極めて奥深いものである〕

およそ遠くて至ることができないところの色は、必ず「玄(くろ)」である。そうであるから「玄」は道が奥深くて名付けることのできないことを形容している。


玄のまた玄。衆妙の門たり。

〔「名」による定義(限定)と、それを超えるものを視野に入れることで存在とは思考を超えたものであるといえる〕

玄の至りが「玄のまた玄」である。つまり玄は玄と名付けることはふさわしくないのである。そうであるから「衆妙」とされるのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)