【道徳武芸研究】 メンタルトレーニングの象徴としての「少林拳」(2)

 【道徳武芸研究】 メンタルトレーニングの象徴としての「少林拳」(2)

形意拳にしても、八卦掌、太極拳でも、常に半身の構えを崩さないとか、円周上を歩くとか、ゆっくり動くなど一見して「自然」ではない、「普通」ではない練習をするが、これは自然な動きをより知るための鍛錬とされえている。こうした方向の鍛錬を「逆修」という。この「自然:であるとか「内功」とか称されるものは、実はメンタルトレーニングのことなのである。老子は「賢を尚(たっと)ばず」とするが、武術におけるメンタルトレーニングでいうなら「賢」とは「絶招」と称されるような優れた攻防の技を求めることということになろう。しかし、老子は表面的な攻防の動きにとらわれることなく「その心を虚」にすることが重要とするのである。つまりそれは形意拳や八卦掌、太極拳の動きの奥にあるメンタルトレーニングを重視せよということであり、そうすることで攻防においては感じたままに自在に動けるようになるわけである。こうしたことは形意拳や八卦掌、太極拳に限ったことではない。実は「少林拳」からメンタルトレーニングの受容性は認識されていたぼである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)