第三章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第三章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

賢をして尚(たっと)ばせざれば、民をして争わざらしめ、

〔賢者を重用することが無ければ、人々が競って仕官をしようとは思わない〕

賢者を尚べば一般の人(民)はそうではないので恥じ入ってしまうので争うことになってしまうのである。


得ること難かるの貨を貴ばざれば、民をして盗みをなさざらしめ、

〔得ることの難しい物が貴ばれることが無ければ、人々が盗んでも得ようとは思わなくなるのであり〕

得難い貨を尊べば、民はそれを持ってはいないので、それを盗んでも得ようとするようになるものである。


欲すべきも見ざれば、心をして乱れざらしむ。

〔欲しい物でも、それがあるのを見なければ、心が乱れることはない〕

欲しいものといえば、賢を尚(たっと)ぶことであり、貨を貴ぶことの類である。およそ争ったり、盗んだりしたくなるのは、すべて欲しいものを見てしまうからである。


これをもって聖人の治は、その心を虚にして、その腹を実にする。

〔そうであるから聖人が自分を治めようとするのであれば、心を虚しくして、その腹を実とするのであり〕

嗜好というものを取り除いて、その心で虚を味わう。そうなれば欲は尽きて、本来あるべき状態に還って腹は満たされるのである。


その志を弱くし、その骨を強くす。

〔その志を虚しくして、その骨を強くするのである〕

和柔に収まるということである。その志を弱くするとはつまり無欲であるということである。そうなれば剛となって骨も強くなるのである。


常に民をして無知、無欲ならしむるは、それ知者をしてあえて為さざらしむるなり。

〔常に人々をして無知、無欲とさせるには、いろいろなことを知っている者であっても、その知性を働かせないようにするのである〕

人々をして聡明を退かしめるのである。欲望のままに行動することのないようにするのである。たとえ知識があったとしても、あえてそれを使わさせないようにする。


無為を為せば、すなわち治まらざるは無し。

〔無為を行えば、治まらないものは無いのである〕

治を行うのに無為にまで至れば、つまり天下に治まらないということはなくなる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)