【道徳武芸研究】 「合気」という「名」(3)

 【道徳武芸研究】 「合気」という「名」(3)

合気は僅かな動きで相手を崩すことのできる優れた技法であるが、それ自体はいろいろな武術に見ることができる。特段に珍しい技術ではない。太極拳などでも合気は使うし、詠春拳などでにも存している。佐川幸義も述べていたが、合気だけでは武術として使えない、のであって、そこには攻防へとつなげる技術がなければならない。合気で崩して柔術の技法を使うわけである。こうした流れは柔道などでも同じである。多くの柔術(柔道)で合気のような腕だけの操作を崩しの方法を用いないのは、これが柔術のシステムであればあえてそうした難しく、掛けにくいことをしなくても、足を掛けるなどして崩した方がはるかに簡単で確実であるからである。それを大東流でやらないのは、大東流が剣術の対柔術の技を基本としていたからに他ならない。このように用語はなんとなく使ってしまうと拡大解釈を招くこととなり、「合気を掛ければ相手が動けなくなる」などといった妄説がまかり通るようになるのである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)