【道徳武芸研究】 「合気」という「名」(2)

 【道徳武芸研究】 「合気」という「名」(2)

合気が「動きを捉えて相手をコントロールする技術」として喧伝されるようになるのは近現代の大東流の登場を待ってからである。ここでは、主として腕の操作だけで相手のバランスを崩してしまうところにも合気の妙味があった。本来、合気は剣術の応用(対柔術の裏技)として用いられていたもので、「抜刀をしようとして腕を抑えられた場合」と「抜刀をした状態で腕を抑えられた場合」が想定されている。この時、相手は両手をしてしっかりと抑えに来る。それを合気により相手を崩すことで抑える力を弱めて状況を有利に導こうとするわけである。そうであるから古い時代の大東流は相手を足元に落とすことを第一としていた。これは琢磨会などにその特徴を残している。しかし後には柔術としての技の展開が考えられるようになって派手な投げ技として展開されるようになる。その典型が合気道である。ただ合気は相手を崩すことはできてもそのままで投げるところまで持っていくことは難しい。このため植芝盛平は合気ではなく呼吸力という新たな概念を提示する。呼吸力の出現はそのシステムの基盤が剣術から柔術へと変化したことを象徴するものであった。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)