第二章 【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

 第二章

【世祖 注釈】〔両儀老人訳〕

天下、皆、美(よろ)しきの美しきを知るも、これ悪(あ)しきたるのみ。

〔世の人たちはすべて美しいとされていることを美しいと認めるだけであるが、これは美しきものではない〕

真の美しきことは知ることのできないものである。人は皆、美しいとされているものを美しいとしているが、そのれは真の美しさではない。


皆、善の善たるを知るも、これを善しとせざるのみ。

〔人々は善とされているものを善と考えるが、それは本当の善ではない〕

真の善とは知ることのできないものである。人は皆、善いとされているものを善としているが、それは真の善ではない。


故に有無、相い生じ、

〔そうであるから有と無は、それぞれがあるので存しているのであり〕

天下の物は有より生まれる。有は無に生じる。


難易、相い成り、

〔難と易も、それぞれがあることで成り立っている〕

難しいと見えたことの中にも、易しいことがある。易しいと見えたことでも、難しくなることがある。


長短、相い形し、

〔長いと短いも、それぞれがあるので形をなしている〕

長いものがあるので、(それと比べて)短いものと見なされる。短いものがあるので、(それと比べて)長いものと見なされる。


高下、相い傾け、

高いのと下(ひく)いのとは、互いに見下ろし、見上げる関係にある〕

下があるので、高いところを望むことができる。高いところがあるので、下に帰することができる。


音声、相い和し、

〔相手の声と、自分の声は、それぞれが和してひとつの音楽となる〕

こちらが唱えば、相手が和する。相手が唱えば、こちらが和する。


前後、相い随(したが)い、

〔前があるので後がり、後があるので前がある〕

それが前にあれば、自分の前にあるわけであるから自分は後ろとなる。それが後ろにあるとすれば、それは自分の後ろにあるわけであるから自分は前となる。


これをもって聖人は無為の事を処とし、

〔そうであるから聖人は無為でいるのであり〕

常の道の事とする処であり、事は無為より出ている。


不言の教えを行う。

〔教えを語らないことで饒舌な教えを垂れる〕

常の名の教えを行う。教は不言から出ている。


万物、作(な)りて辞(や)まず

〔無為であるのであらゆる物が生成されて止むことないが〕

「作」とは動くということである。「辞まず」とは禁止しないということである。


生じて有せず。

〔いろいろな物が生じてもそれを有しようとはしない〕

「有せず」とは、自らが有さないことをして徳となすということである。


為して恃(たの)まず。

〔何かを為してもそれにこだわらない〕

「恃まず」とは、自らを恃のんで、それが自分の能力とする(奢る)ことである。


功なりても居らず。

〔社会的地位を得ても、それにこだわらない〕

「居らず」とは、自分が居ないことをしてあるべきと考えることである。


ただ居らざる。これをもって去(うしな)わず。

〔こだわらないのであって、そうした地位をあえて棄てるというのではない〕

「去らず」とは、物が去(うしな)われることがないということである。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)