「道徳武芸研究」に向けて(4)

 「道徳武芸研究」に向けて(4)

孫禄堂は形意拳、太極拳、八卦拳を「五行、太極、八卦」としてその根源に「無極」を設定することで、形意拳、太極拳、八卦拳を共に練習することが可能であるとした。しかし、この枠組みでは少林拳などは「無極」に還元できない。かつては外家拳、内家拳などとする区別も重視されていたが、現在になりいろいろな武術の情報が広く知られるようになると必ずしも外家拳と内家拳として中国の武術をまとめることは困難であると考えられるようになってきた。結果として、こうした区分は重視されることがなくなった。確かに蟷螂拳と通背拳では同じ外家拳としても体の近い方がかなり違っている。また南方の武術(南拳)も独特の風格を持っている。本来どのような武術であっても、体の特定の機能を向上させることを目的としているのであり、それを体というシステムの中で考えたならば、どのような武術も体というシステムの中に組み込むことは可能であるとすることができる。これを「無極」と考えれば良かろう。そうであるから孫禄堂の試みたような形意拳、八卦拳、太極拳の個々の特徴を希薄化することで「無極」へと帰一させる必要はないことになる。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)