道徳武芸研究 如何に「合気」を練るべきか〜システム論の立場から〜 合気道や大東流で問題となるのは「合気」の技が効かないという点である。最近は動画などで他の武術の経験者や全く武術の経験のない人に技を掛けるシーンを少なからず見ることができるが、その場合には二ヶ条や小手返しなど関節技が主であり、本来もっとも特徴的であるはずの「合気」を使った技は行われない。それは「合気」を使った「技」が技として成立しないからである。演武では少し触れただけで派手に飛ばされる「弟子」も説明している時にうっかりしていて「合気」を掛けていることが前提となっていることを聞き逃したりしてしまうと「普通」に先生の手を取ったままで居たりする(「合気」を掛けているという前提がなければ少し腕を動かしたくらいでは動きようがない)。 孫子は「彼を知り己を知れば百戦殆からず」と教えている。技として成立していない「技」を日常的に繰り返すことは「己」を見失うことになるし「彼」をも知ることができなくなる。もし正しく「彼」を把握していれば「合気」の「技」が通常の意味での技として成立していないことが分かるであろうし、そうなればそうした無意味な稽古は是正されることになろう。さらに悪いことに「合気」の迷路は触れないで相手を倒したりするなど他の武術をやっている人からすれば全くの迷妄の世界に迷うことになるのである。ここで述べようとするのは、こうした迷妄に陥る原因が合気道、大東流のシステムから由来しているのではないか、ということである。 大東流は、柔術、合気柔術、合気之術の三大技法によって構成されるのが本来の形であるとしたのは鶴山晃瑞であった。以降、この分類は便利なのでいろいろな人が使っている。しかし、これらの区分の個々の違いは必ずしも明確ではない。どれも基本的には柔術の技と見えてしまうからである。しかし、こうした分類に何らかの妥当性を多くの人が認めているのは、システムとして大東流にそうした分類を成立させる「何か」があると感じられているからであろう。 私見によれば柔術は制圧法であり、それは関節技を主体としている。これに対して合気柔術は離脱法であり、これは呼吸投げなどに代表される。合気之術は現在の大東流では柔術技とされているがシステム論上からは合気上げとされるべきであろう。掛からない技として問題となるのは「合気柔術」の部分で...