第四章 合気道技法の「実戦性」とは何か(9)

 第四章 合気道技法の「実戦性」とは何か(9)

日本で「拿」が広く練習されるようになったのは大東流が出現してからである。大東流の技法は合気道として展開されて広く知られるようになった。また八光流も一時期、かなりの修行者を集めた。八光流からは空手の本部御殿手なども生まれている。この流れは現代でも沖縄の中国武術で「拿」への強い志向を見ることができる。同じく空手では合気道から出た親英体道に影響を受けた松濤館空手や新体道などが出ている。このように特に優れた実戦性が実証されているわけでもないのに近現代の日本では「拿」の系統の武術が不思議なほど広く行われるという特異な状態が出現している。もちろん「拿」が実戦に使えないということではない。また競技試合で使いにくいのは相手が逃げるのが原因である。「拿」は一種の「返し技」なので、相手が逃げると掛けることは難しい。合気道でも大東流でもほとんどの技が相手の攻撃を受けて行う形になっているのは、基本的に「拿」が「返し技」であるからに他ならない。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)