第四章 合気道技法の「実戦性」とは何か(4)

 第四章 合気道技法の「実戦性」とは何か(4)

世界的に武術はボクシング系とレスリング系に分けられるとされている。中国大陸は大部分がボクシング系(打)であり、日本はほとんどがレスリング系(シュツ)である。おもしろいのは世界において「拿」の逆手の体系は独立しての「武術」と見なされることがないという点である。擒拿は大体において応用として習われており、独立した技法体系とは見なされていない。「打」の系統であれば倒した相手を抑える時によく使われるし、「シュツ」の系統では投げのプロセスの途中で逃さないように関節を用いることもある。擒拿は正手、反手、破手で成り立っているが、正手は相手から掴まれたり、打たれたりする状態を想定したものでこれは合気道などと同じである。反手はこちらから仕掛ける掛け手といわれるもので、破手は返し技である。


このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)