第二章 感覚の伝授としての八卦拳・変架子と八卦掌(17)

 第二章 感覚の伝授としての八卦拳・変架子と八卦掌(17)

八卦拳の「変化」を考える場合に八宮拳というカテゴリーのあるのを知らなければならない。また太極拳には「長拳」というカテゴリーがある。これらは有効と思われる他の武術の動きを取り入れるためのカテゴリーである。現代になっては八卦拳は蟷螂拳と競うことがあったようで蟷螂拳に近い技が八宮拳には少なからず見ることができる。これは相手の動きを知って、それに対応するためである。高義盛の八卦掌では後天八卦六十四掌にいろいろな技が集められている。ただこれらと変架子とは全く違っている。変架子は常に変化をして定まることがない。太極拳の神明の境地も同様である。またこれをシャドーボクシングのようなものとするのもまちがっている。意拳の系統ではそうした練習法もあるようであるが、そうした練習法では一定の動きの範囲を出ることはできない。絵でも「自由に描いて良い」と言われて二、三枚なら違ったタッチの絵も描けるが、二百枚、三百枚となると「その人なりの描き方」になってしまうものである。

このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)