第一章 塩田剛三と金魚(15)

 第一 塩田剛三と金魚(15)

合気道の合気は日本で涵養された「柔(やわら)」の伝統を受け継いだものであった。ただ近世においても「相気(合気)」は相手と呼吸(気)を合わせることとして理解されていたが、それでは攻防において相手の動きの調子に合わせることになり相手に動きをリードされる要因となる。そのために「相気」はこれを避けることが近世においては専ら求められたのであった。こうした「相気」を「柔」の伝統の中で相手の心身の動きと一体となることで、かえって優位に立つことのできる方法として大東流では見出していた。これは意識の「ズレ」を用いるもので、相手の予想するよりも少し速く動くことで相手を導くことが可能であることを「合気」として見出したのである。このもっとも重要な練習法が座り技での合気上げ(合気道では呼吸法)であるが、これと同様の稽古は太極拳では推手として練習されている。ただ相手の手に触れる推手よりも、掴まれるという場面での合気上げの稽古の方がより繊細な感覚を容易に育てられると思われる。

このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)