第一章 塩田剛三と金魚(11)

 第一 塩田剛三と金魚(11)

攻防を行えば必ず負ける。生涯不敗であったとする「伝説」が例え真実であったとしてもそれは単なる偶然に過ぎないことであろう。こうした武術の技の「限界」を越えようとして坐禅や呪術が試みられて来た。近世あたりから武術の技を越えるものとして、そのとらわれからの解放を期するものとして禅が修されるようになった。しかし武道の伝書を見ても呪術が記されることはあっても禅がその教学大系に組み込まれることはなかったのである。つまり坐禅は武術の技の修練としての「動功」に対する「静功」といして位置付けられることはなかったのである。植芝盛平の神道的な行法も合気道の修練とどのような関係にあるのかが明示されることはない。確かに盛平は「禊」や「天の御中主の神」「荒魂」など神道的な用語をして自らの会得した境地について語っているが、そのれが神道の思想を受けたものかというとそうでもない。

このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)