外伝1綿谷雪『武芸流派大事典』のこと(3)

 外伝1綿谷雪『武芸流派大事典』のこと(3)

『武芸流派大事典』のようなものを編もうとするのであれば項目別にカードを作ってそこに情報を蓄積していくことになるであろうが、そうしたものは残されているのであろうか。もし残っていれば、それがどのような史料によっているのかを知ることができる。江戸時代には藩校を中心に各藩で教えられていた武術と民間での武術が存していた。ただ幕末あたりになると農村部では地主など、都市部では豪商などがいろいろな「芸事」を習う余裕を持つようになる。千葉道場などはそうした背景の中で隆盛をきわめたのであり、市井の人々から各藩の藩士までもが剣術をい習いに来ていた。そうしたこともあって稽古のある日には門前に屋台が出たという。もちろん千葉道場は民間の道場であるが、坂本龍馬もそこで免許を得ていた。

このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)