第九十九話 中国武術文献考(6)

 第九十九話 中国武術文献考(6)

笠尾恭二は『太極拳入門』で九十九太極拳を紹介するが、この時は王樹金が伝えた後ろ足に体重をかける套路ではなく、弓歩を基本とするものに変えている。これは王樹金門下で問題視されたとも聞く。九十九太極拳は弓歩(大架)でも後ろ足に体重をかける方法(小架)でも練ることができる。九十九太極拳、形意拳、龍形八卦掌は三つでひとつとされており、太極拳、形意拳、八卦掌を一通り習った後はどれかを中心にして練習する人が多い。この場合、太極拳を主とする人は大架をとることが一般的で、形意拳や八卦掌を主とする人は小架で練る方がやりやすいようである。陳ハン峯は『中華国術太極拳』で大架を基本として演じているが、いくつもの動作で小架の動きが見られ(解説文では弓歩となっている)、日常的には小架で練習していることをうかがわせている。それは陳ハン峰が形意拳を主として練習していたことと関係している。笠尾にはほかに香港の精武会の武術を紹介した『少林拳入門』という珍しい本もある。わたしが菓子折りを持って笠尾の家を訪ねた時ちょうど、香港から師範が来ていて、門弟の方に教えていた。またこの時、松田隆智からはがきが来ているのを見せてくれて「陳小旺」という陳家太極拳の習得者がいたことが書かれていた。この「旺」が受験の参考書で当時知られていた旺文社の「旺」と同じと思ったのをよく覚えている。またテレビで松田隆智が「カンフー・レディ」で武術を演ずるのを録画するためにビデオデッキを買ったとも聞いたように記憶している。

このブログの人気の投稿

道徳武芸研究 八卦拳の変化と蟷螂拳の分身八肘(8)

道徳武芸研究 改めての「合気」と「発勁」(6)

道徳武芸研究 八卦拳から合気道を考える〜単双換掌と表裏〜(4)