投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

丹道逍遥 中世神道という世界〜「中世日本の神々」展によせて〜

  丹道逍遥 中世神道という世界〜「中世日本の神々」展によせて〜 現在、國學院大學博物館では「中世日本の神々」展が開かれている。小規模の展示ではあるが、中世神道の世界を体感することができる。また図録もよく出来ている。中世神道の研究は神道だけではなく仏教、特に密教の知識が不可欠であるので、なかなか容易ではない。加えて神道、密教ともに『古事記』『日本書紀』あるいは『大日経』『金剛経』などの「正規」の知識だけでは対応できない部分が実に多い。それは個々の人が、それぞれに思ったこと(秘説)を記しているからである。現在はそうした説は「荒唐無稽」とされがちであるが、これをオカルト的な資質を持つ人の傾向から考えると、実はそれなりの内的「必然性」があるとされるべきであろう。「秘説」として複数の人達に受け継がれて行ったということはそれに共感する人が何人も居たということである。こうした精神環境のあったことは注意されなければなるまい。 古代にあっても、いろいろな神秘を感じた人は、あったであろうが、それを個人のレベルで適切に記しておくという発想はなかったようである。特に古代において一般の人が簡単に文書を扱える環境はなかった。それは役所や寺院に限られたことであったのである。しかし中世になると文字や紙も普及し、密教が知られることで自分の「思い」を「文章」つまり「秘説」として記すということが行われるようになって来る。そうした文化的な背景によって「秘説」を中心とする中世神道は大きく花開くのであるが現在、多くの文献は研究機関などにあるのみで一般には知られていない。これは日本におけるオカルト研究にあっては実に惜しいことである。ブラバッキーやシュタイナーも良いが、中世神道は日本の風土に育まれたオカルト思想として、特に我々にとっては豊穣な霊的世界を知らしめてくれるものなのである。 中世神道の中心となったのは伊勢神宮である。それは伊勢神宮が内宮と外宮で構成されていたことに由来する。つまりこのことが期せずして密教の金剛界、胎蔵界の曼荼羅世界と一致していたからである。密教では金剛界、胎蔵界の曼荼羅の中にあらゆる神仏を包含する。そうであるから伊勢神宮は、あらゆる神仏を包含していることの象徴的な存在であると認識されたのであった。そして、その中心にあるのは天照大神であった。これは「光」の神である。そしてまた奇し...