投稿

宋常星『太上道徳経講義』第七十七章

  宋常星『太上道徳経講義』第七十七章 (1)天地の間にあっては、余りがあることはないし、足らないこともない。 (2)余りがあればそれは減らされるし、足りなければ加えられることになる。 (3)それは人においても同様である。 (4)余りがあるままで、それを減らすことができない。足りない状態でそれを補うことができない。あるいは足りない状態でさらにそれを減じてしまう。そうなってしまえば人の道にあっても「平」らかであることはなくなってしまう。 (5)この章では先に弓を張ることをして、天の道の「平」らかであることを明らかにしている。そして最後に聖人はよく天の道の「平」らかであるように「平」らかであることが示されている。 (6)つまり聖人は至平なのである。 (7)ただ何が至平であるかを具体的に語ることは、道と同様にできるものではない。 (8)つまり至平は道と同じなのであるから、修行者自身も至平でなければ道を修することはできないのである。 (9)この章では、世の人の心は「平」らかではないので、天の「平」らかなる道が示されている。 1、天の道は弓を張るのと似ている。 (1−1)天の道は「平」らかであることを貴ぶものである。 (1−2)「平」らかであるのは、弓を張るのと似ている。 (1−3)「弓を張る」という行為においては、高いところを射る時にはそれに適した構えをするが「弓を張る」ことには変わりはない。また下に向けて射る時でも同様である。 (1−4)天も物の個々に対応している。 (1−5)過不足があれば減らしたり補ったりするし、倒れている植物は立て直す。状況に応じて天は働いている。 (1−6)これが足りていて、彼が不足しているといったことはないし、あれが厚過ぎ、これが薄過ぎるといったこともない。 (1−7)それは弓を張るのに高く射る時でも、低く射る時でも「弓を張る」ことに何らの違いのないのと同じである。 (1−8)こうしたことを「天の道は弓を張るのと似ている」としている。 2、高いところを射ろうとするなら仰向いて弓を張るし、下に向けて射ろうとするなら弓を抱えあげるようにして弓を張る。 (2−1)ここでは「弓を張る」ことに就いて具体的に述べている。 (2−2)そうして天の道を述べようとしている。 (2−3)「弓を張る」のは、高いところを射る時には上を向いて弓を張ることもあるであ...

道徳武芸研究 「なんば」という誤謬

  道徳武芸研究 「なんば」という誤謬 現在「なんば」なるものが日本人本来の歩き方であるとする謬説が広く信じられているが、これは数年前に流行った「江戸しぐさ」同様に完全なる誤りである。そもそも「なんば」は日本舞踊で右手、右足あるいは左手、左足が同時に出て「不格好」であることを戒める時に一部で用いられていた語であった。それが江戸時代の絵画などを見ると、歩いたり、走ったりしている人が一様に「なんば」であることから「江戸時代の人は『なんば』で歩いていた」と考えられ、また幕末あたりからの西洋式の軍事訓練で行進を行うと多くの人が手と足を交互に出す動作の困難を覚えたとされることからも、近代以前の日本人は「なんば」で歩いていたのではないか、と考える人が出て来たわけである。 しかし、実際に「なんば」で歩いてみると実に不自然でとてもまともに歩くことができない。加えて能楽や神道などの礼法を見ても「なんば」ではなく上体を動かさないで歩いている。こうしたことから本来の「なんば」は手足を同時に前に出すものではなく、上体を振らない歩き方であるとされるようになって来ているのが「現在」である。つまり「なんば」という言葉の意味が変わってしまっているのである。それは「なんば」を「正しい歩き方」とする根拠の無い考え方から生まれたもので、上体を振らないのが近代以前の日本人の歩き方であるとするなら本来的には「なんばは日本人の昔の歩き方ではない」とされなければならなかったわけである。 こうした「なんば」の意味の変更がなぜ不適当かと言えば「なんば」は「南蛮」であり「難場」であるとされ意味としては「奇異である」「難しい」「普通ではない」といった否定的なニュアンスを有する語であるからに他ならない。つまり「なんば」を肯定的な文脈で使うのは不適切であるということである。 また歌舞伎の「六方」が「なんば」であるとして紹介されることもある。確かに動きとしてはそうである。歌舞伎で「なんば」が見られるのであるなら、やはり近世にはそうした歩き方があったのかと思うかもしれないが、歌舞伎は「傾(かぶ)き」であり本来が「まともではないもの」をいう語であった。今で言うならば「アンダーグラウンド」な演劇が「歌舞伎」であったのである。つまり、そこで演じられていることも「まともではない」ことであることに留意しなければならない。また「六...

丹道逍遥 小周天について

  丹道逍遥 小周天について およそ仙道の瞑想法として最も有名なのが小周天であろう。本来、仙道ではテクニックを嫌う傾向があるので瞑想「法」は重視されてはいない。とにかく静かに坐ることが求められるだけで瞑想「法」は、その導入と考えられている。そうした考え方の根底にあるのが仙道の目指す「真人」が「本来の自分」であるからに他ならない。誰でも生まれながらに「真人」なのであるが、生まれてからのいろいろな「欲」によってそれを忘れている、と考えるのが仙道なのである。そうであるから余計なことはしないで、本来のあるがままに還れば良いわけなのである。一方、インドなどでは超越した能力を示すことのできるようないうならば「超人」となることが、悟りを開いた証とされる。低レベルの俗人から高いレベルの聖人になるわけで、それにはいろいろなテクニックが求められることになる。そうしたこともあって仙道では小周天による瞑想は中乗のレベルとされ龍門派という一部で行われていたに過ぎないが、いまでは広く練習されている。 日本で小周天が紹介されたのは1927年に伊藤光遠の『煉丹修養法』が始めと思われるが、広く知られるようになったのは高藤聡一郎の『仙人になる法』(1979年)からであろう。この本の八割くらいは許進忠の『築基参証』の翻訳である。ただ『仙人になる法』では『築基参証』の小周天に続く小薬を得る部分については訳されていない。他には本山博が『支那道教の修行法』(1979年 第3版)で紹介しているが、これはユングにも影響を与えたヒャルト・ヴィルヘルムの『太乙金華宗旨』のドイツ語訳からの翻訳で小周天の部分を中心にした抄訳である。ただこの本は中国語からドイツ語、そして日本へ語と翻訳を重ねたために言わんとしていることがかなり曖昧になってしまっている感がある。『太乙金華宗旨』そのものは湯浅泰雄、定方昭夫によって『黄金の華の秘密』(1980年)で中国語から翻訳されている。ただし原本は仙道独特の用語も多く、また訳者に仙道の経験もないので、これを見て修行の参考にできるレベルの翻訳とはなっていない。 本来的に小周天は小周天だけで完結するのではなく、その前段として築基があり、小周天に続くものとして得薬(小薬)などがあるが、これらは基本的にはイメージを使うもので築基では下丹田に「熱」を感じられるようにイメージする。それがある程...

道徳武芸研究 「合気道は当身が七分」について

  道徳武芸研究 「合気道は当身が七分」について よく植芝盛平は「合気道は当身が七分」と言っていたとされる。この言からすれば合気道の70%は当身であるということになる。しかし実際のところ合気道では「当身」の練習がされることは殆どない。形の中で形式的に「当身」をすることはあるが、それに大きな意義を持たせることもないようである。そうしたことから、これは「実戦の時の教え」であるとする解釈もある。合気道の実戦では「当身」を多用するとするのであるが、こうした解釈をしたとしても、また合気道で「当身」の教えが伝承されていないという困った事態がある。当身そのものは柔術では普遍的に存しているものの、これも合気道同様に特段、当身の稽古をすることはない。当身の教えでは急所となる部位(眉間、鳩尾、金的など)が伝えられることが秘伝としてあるにはある。こうした部位を打つのには打撃力は余り必要とはしない。重要なのはタイミングと角度である。そうであるから打撃力を付けるような稽古は本来、必要がないわけであるから、空手などの「突き」の練習のようなものは術理からして必要ないことにはなろう。柔術や合気道で当身の稽古がないのは、そうした事情にもよる。 そうしたことからすれば植芝盛平の言う「当身」は、単なる突きではなく「間合い」して理解しなければならない、ということも分かって来よう。つまり入身をする間合いで「当身」は行われるわけである。確かに「当身」を入身のタイミングとすれば、合気道のシステム上においても「当身の練習をしてない」とする矛盾の生ずることはない。また本来、柔術の当身は間合いの操作に使うものであり、これにより相手に物理的なダメージを与えることを第一義とはしていない。それは多くの当身が威力に劣る裏拳で行われることでも分かるであろう。重要なのは強さよりも、速さにあるので、より速く相手に達することのできる裏拳が用いられるようになったのである。そうであるとすると「合気道は当身が七分」というのは、合気道における間合いの重要性を教えたものと解釈できる。 古来より日本の武術は「間合い」を重視して来た。それは武術だけではない芸能一般においても間合いを知ることの重要性が説かれて来たのである。能でも歌舞伎でも複数の楽器が演じられるが、そうした時に指揮者は居ない。それは各人が他の人の間合いをよく感じて演奏するから...

宋常星『太上道徳経講義』第七十六章

  宋常星『太上道徳経講義』第七十六章 (1)天地は「柔弱」をして万物を生じさせており「堅強」をして万物を殺している。 (2)「柔弱」であるのは生気である。それは万物を生むだけではなく、気をもよく生じさせる。そうであるから万物が生存し得ているのは生気があるからであり、またそれがあれば長く久しく生きて居られる。 (3)「堅強」は死気である。万物がこの気を得ると死んでしまう。死気は万物において生まれるものであり、その気が生じればあらゆるものは死に絶えてしまう。 (4)こうしたことからすれば、あらゆる物において生気があれば生きて行けるし、死気があれば死んでしまうのであり、そうした「理」はあらゆる物に等しく働いていることが理解される。 (5)そうであるから修行者は、先ずは「性情(注 心のあり方)」を整えるべきであり、気質を和して(注 行動を律して)、我が身を常に生気に満ちた状態に置いておかなければならなず、死の道へ入ってはならない。 (6)ただ(人が生きるとは死へと向かうことであり、人において自然に生じているのは死気であるから)始めから(修行によって)「柔弱」を得ることはできないであろう。しかい「柔弱」は人でも物でも、つまり草木でも等しく生きる「理」として存しているのであるから修行によってそれを得ることは不可能ではない。 1、人が生まれるのは「柔弱」においてである。 (1−1)「柔弱」は春夏の気である。人がこの気を得れば生きることができ「性情」は安らかとなる。 (1−2)「柔弱」の気を得た人は、心が広くなり、自分だけの思いで行動することはなくなる。他人と争うこともなく、公を基準に考えることができ、天地の和を養って、生気を養うことが可能となる。 (1−3)そうなれば生気は自然に長く久しく存することができるようになる。 (1−4)そうしたことを「人が生まれるのは『柔弱』においてである」としている。 2、人が死ぬのは「堅強」においてである。 (2−1)「堅強」は秋冬の気である。人がこれを得れば死んでしまい「性情」は乱れて、行動も天の「理」より外れたものとなる。 (2−2)この気を持ってしまうと行為は荒れてしまい、天地の和を傷付けるようになり、生気を根絶やしにしてしまう。 (2−3)そうであるから死気を得れば自然にあらゆるものは死へと至るのである。 (2−4)これを「人が死...

道徳武芸研究 高、中、低の三架を練る

  道徳武芸研究 高、中、低の三架を練る 中国武術では高架、中架、低架の区別が重視されていて、多くの解説書ではこのことに触れている。つまりこれらは姿勢の高さを表すもので高架は高い姿勢であり、中架、低架と腰を深く落とす姿勢となる。これらの区別が重視されるのは「鍛錬」のためである。一般的には姿勢を低くした方が鍛錬になるとされている。足腰の強化はどのような運動にあっても基本中の基本であり中国武術においても例外ではないし、姿勢を低くすることはその鍛錬としてよく注意されるところでもある。 しかし、ここで問題なのは低架を強調するのは分かるが何故、あえて高架や中架をいうかという点である。つまり高架や中架を練ることに何か積極的な意義があるのか、ということである。中国武術で「高、中、低」が特に重視されるのは馬歩トウ功である。それにおいては、 高架 神を練る 中架 気を練る 低架 精を練る と、伝えられている。具体的な例で説明すると、低架は馬歩で胸の前で両掌を合わせた形をとる。この時大腿部は地面と水平に近くする。両肘は水平にして合掌をするのであるが、これにより上体を引き上げるわけである。深く腰を落としているので腰は後ろに引かれている。一方、胸は腕を水平にすることで引き上げられている。こうした上への力と下への力を身体に生じさせるわけである。これにより胸が開かれて大きな力を発することができるようになる。発勁の秘訣に「含胸抜背」があるが、これを生じさせるためには胸が開いていなければならない。胸が開いていることで、力を発する時に合わさる、その落差が力を生むわけである。「精」とは肉体のエネルギーのことで、低架では物理的に身体に負荷を掛けることが鍛錬の基本となる。 中架は両掌の指先を向かい合わせ、肘は地面と水平にする。大腿部は水平よりやや高めとなる。ここで合掌をしないのは上半身をリラックスさせるためである。中架は「上虚下実」の基本を練るために行われる。そのために低い姿勢で上半身をリラックスさせて練るのである。これにより相手の動きに応じた変化が可能となる。「気」とは勢いのことである。リラックスさせることは「陰」であり、それにより相手の勢いをよく受け入れ、それを迎え入れてコントロールできるようになる。一方、下半身にはストレスが掛かっているので、安定した下半身からは大きな力を発することができる。...