宋常星『太上道徳経講義』第七十七章
宋常星『太上道徳経講義』第七十七章 (1)天地の間にあっては、余りがあることはないし、足らないこともない。 (2)余りがあればそれは減らされるし、足りなければ加えられることになる。 (3)それは人においても同様である。 (4)余りがあるままで、それを減らすことができない。足りない状態でそれを補うことができない。あるいは足りない状態でさらにそれを減じてしまう。そうなってしまえば人の道にあっても「平」らかであることはなくなってしまう。 (5)この章では先に弓を張ることをして、天の道の「平」らかであることを明らかにしている。そして最後に聖人はよく天の道の「平」らかであるように「平」らかであることが示されている。 (6)つまり聖人は至平なのである。 (7)ただ何が至平であるかを具体的に語ることは、道と同様にできるものではない。 (8)つまり至平は道と同じなのであるから、修行者自身も至平でなければ道を修することはできないのである。 (9)この章では、世の人の心は「平」らかではないので、天の「平」らかなる道が示されている。 1、天の道は弓を張るのと似ている。 (1−1)天の道は「平」らかであることを貴ぶものである。 (1−2)「平」らかであるのは、弓を張るのと似ている。 (1−3)「弓を張る」という行為においては、高いところを射る時にはそれに適した構えをするが「弓を張る」ことには変わりはない。また下に向けて射る時でも同様である。 (1−4)天も物の個々に対応している。 (1−5)過不足があれば減らしたり補ったりするし、倒れている植物は立て直す。状況に応じて天は働いている。 (1−6)これが足りていて、彼が不足しているといったことはないし、あれが厚過ぎ、これが薄過ぎるといったこともない。 (1−7)それは弓を張るのに高く射る時でも、低く射る時でも「弓を張る」ことに何らの違いのないのと同じである。 (1−8)こうしたことを「天の道は弓を張るのと似ている」としている。 2、高いところを射ろうとするなら仰向いて弓を張るし、下に向けて射ろうとするなら弓を抱えあげるようにして弓を張る。 (2−1)ここでは「弓を張る」ことに就いて具体的に述べている。 (2−2)そうして天の道を述べようとしている。 (2−3)「弓を張る」のは、高いところを射る時には上を向いて弓を張ることもあるであ...